集会、月例山行のお知らせ

感染防止、入山地域の自治体の指示を守り山域を広げていきます (月, 31 8月 2020)
これまで東京周辺日帰りハイキングに限定していましたが、感染防止をはかりつつ入山地域自治体の指示などを守ることを前提に、山行の山域を広げて活動をはかっていくことにしました。体調が悪い時は入山せず、コースの難易度も下げ、また山小屋やテント場の情報も事前に十分に確認することが前提になります。まだまだこれまでのような活動はできませんが、感染状況を見極めながら安全登山ですすめていきます。当会に関心と興味のある方はあらためて「お問い合わせ」をクリックしてメールをお願いします。
>> 続きを読む

山人ノマドの活動報告

記憶の空白を埋める山行 (Sun, 28 May 2023)
5月26日・27日 たけぞう 甲武信岳初登頂の記録は1977年9月の梓山~毛木平~千曲川水源~甲武信岳~甲武信小屋(泊)~雁坂嶺~雁坂峠~新地平で、甲武信小屋の食事が粗末で不愉快な思い出がある。登山手帖の登山行程表をみると、梓山~十文字峠~三宝山~甲武信岳~東沢に赤線が入っていて、十文字小屋に泊まった記憶があるが、年月日不詳で定かでない。先日の富士写ヶ岳のシャクナゲがいまひとつだったこともあり、シャクナゲ観賞と1等三角点峰の三宝山に登ることを目的として行って来た。 26日、小淵沢駅で購入した高原野菜とカツの弁当が1150円になっていた。梓山でバスを降り、毛木平まで歩く。平日なのに駐車場は満杯。…
>> 続きを読む

北陸紀行 (Sun, 14 May 2023)
5月10日~12日 たけぞう 5年ぶりに北陸フリーきっぷを利用して石川・福井の山を歩いた。当初は輪島に1泊する計画であったが、宿の予約直後に能登地震が起こり、翌日、キャンセルする。10日、北陸新幹線の車窓から見る頚城山塊や剱岳・立山連峰の残雪は少ない。金沢で七尾線に乗り換え、免田で下車。駅から見る能登半島の最高峰の宝達山はなだらかな山容だ。駅から50分かかって東間登山口に到着。11時40分、出発。歩いてすぐ冷たい湧き水がある。こぶしの路の登山道は歩きやすいが、山頂直下の車道横断地点まで2時間かかった。ここから山頂までさらに30分を要した。1等三角点の山頂は、手速比咩神社上社の奥にあった。霞んで…
>> 続きを読む